講義とワークを繰り返し、
第1回から第3回までで、
実務レベルにまで落とし込める
実践的なセミナーを展開。


-
「女性が働く環境と
期待される役割」自身のこれまでのキャリアを
見つめ直すと共に
将来のビジョンを明確化。 -
リーダーを目指す人のスキルアップ
「タイムマネジメント」と
「問題解決スキルトレーニング」リーダーや組織について正しく理解し、
組織を担うリーダーに必要な
スキルを養う。 -
リーダーとしてのマインドの醸成、
コミュニケーションスキルアップ周囲との適切な
コミュニケーション法を習得、
管理職としてのマインドを醸成
セミナー内容
「女性が働く環境と
期待される役割」

講師
佐々木 玲子氏ほか
早稲田大学第一文学部を卒業。1989年に日本経済新聞社入社(記者職)。定期採用の女性新人記者の地方勤務第1号として大阪本社に配属、同本社にて解説部(当時文化部に相当)・経済部・流通経済部(当時)を経て、1995年より東京本社の流通経済部(同)へ。その後2000〜2008年の生活情報部在籍中に育児休業を取得。同部に復帰後、2008年3月産業地域研究所へ異動。2015年に同研究所担当部長、2016年生活情報部長、2018年より女性面編集長。2019年4月より現職。
スケジュール
-
オープニング&自己紹介
オリエンテーションと講師・参加者の自己紹介を簡単に実施。
-
【講義+ワーク】今、求められる女性の力 ~女性のビジネスキャリア・私のビジネスキャリア~
講義とワーク、ディスカッションを織り交ぜながら進行。
・女性活躍推進が必要とされる社会、経営環境の変化を理解する
・自分自身の役割・自分自身が出来ることへの認識を深める
・女性としてのキャリアを振り返り、生き方を主体的に考える -
【講義】新聞記者の手法に学ぶビジネススキルアップ術
・ビジネスを推進する上で核となる「思考力」をテーマに講義
・トレンドを読み取り仮説を立て展開を予測する“仮説構築力”を鍛える
・記者が仕事で行う“仮説思考”についてビジネスの場での応用を学ぶ -
まとめ【講義+プレゼンスキルワーク】私のキャリア、ありたい姿を考える
講義「伝える力をどう高めるか」+プレゼンスキルワーク
・第1回の内容を振り返り、仕事へのビジョンをプレゼン
・第2回セミナーまでに実践するチャレンジタスクをまとめる
リーダーを目指す人の
スキルアップ
「タイムマネジメント」と
「問題解決スキルトレーニング」

講師
木本 幹則氏
大阪市立大学経済学部卒業。1992年北九州市役所に入職。1998年のフランクリンコヴィージャパン株式会社入社から、2006年マネジメント・カレッジ株式会社入社まであらゆる企業で、研修プログラム開発・研修企画開発・研修講師・講師養成など多方面からビジネススキル研修を担当。2014年個人事業主として独立。2017年法人に改組し合同会社キモト設立、代表社員に就任。主な研修担当実績は積水化学工業、ブリヂストンタイヤジャパン、SCSKなど多数。
スケジュール
-
【講義】課題提起「組織とは、リーダーとは」
タイムマネジメントと問題解決を軸に組織リーダー像について解説。
-
【講義+ワーク】タイムマネジメントの基礎講義~時間管理に関する基本的な考え方、心構え~
効果・効率性を重視した仕事法をワーク及びディスカッションで学習。
・タイムマネジメントのフレームワークを講義
・自分の仕事をあてはめて考えるワークを行う
・効率性・効果性を意識して、自身及びチームの仕事の進め方を見直す -
【講義+ワーク】問題解決スキル向上トレーニング
・問題解決のフレームワークを学び、実務にあてはめたワークを実施
・現状分析や原因究明、解決策を検討してみるという流れに取り組む]
・ケーススタディを設定して、グループワークに取り組む -
まとめ【講義+プレゼンスキルワーク】タイムマネジメントと問題解決で、仕事への適用を考える
・タイムマネジメントと問題解決を交えた現場レベルでの実践例を紹介
・タイムマネジメント、問題解決スキルを実務に落とし込み、現在の業務内での課題、解決方法をまとめて発表
リーダーとしての
マインドの醸成、
コミュニケーション
スキルアップ

講師
青木 テル氏ほか
新潟大学教育学部卒業。新潟県立高等学校教諭。放送関係を経て1980年マネジメントサービスセンター入社、1988年タクト&アクトを設立し、代表取締役就任。金融機関、メーカー、官公庁など幅広い業界で研修講演を実施。産業カウンセラー、キャリアカウンセラーとしても活躍。著書に『ビジネスマナー』『一歩差がつくビジネスマナー』(以上早稲田教育出版)、『ビジネス基本マナー』(日本実業出版社)などがある。
スケジュール
-
【講義】女性が“企業の要”となる時代! ~企業の業績を左右するコミュニケーション~
・上司の方針・考え方を理解・共有する重要性
・上司・後輩・周囲から信頼されるための社内営業術
・働きやすく風通しの良い職場環境づくり、チームビルディング -
【講義】上司・後輩のパートナーとしての自分の活かし方
・情報収集力と提供力でチャンスを作り出し、引き寄せるコツ
・適切な報・連・相で上司のタイプに合わせた聴き方・確認方法
・「きき上手・質問上手・話し上手」コミュニケーション3法則 -
【講義+ワーク】コミュニケーションスキルを高める会話術
自身のこれまでのコミュニケーションのあり方を見つめ直しつつ、講義を踏まえて効果的なきき方・話し方を実践する。
・相手の気持ちを”正しく”聴き理解する「きき方実習」
・自分の考えや意図をわかりやすく伝える「話し方実習」 -
【講義】企業の未来と後輩指導力
・後輩が主体的にいきいきと働くために出来ること
・後輩の意欲を高める指導法、仕事の任せ方
・自信とやる気につながる“褒め方”・“注意の仕方”
・後輩の気持ちに寄り添った指導方法
・誰でも発揮できるリーダーシップ法 -
まとめ【講義+ワーク】輝く自分自身とチームづくり
セミナーで学んだ知識・経験を現場に持ち帰り
実務レベルに落とし込むための目標・行動計画を設定。
・3年後の自身の姿、チームの姿を書き出して共有
・今日からのチャレンジ目標と実行計画をまとめて発表


日経ビジネススクールの人気講師が、管理職を目指す女性の自ら取り組むべき課題を
演習中心の実践型講座でレクチャーします。
-
上越会場
上越市市民プラザ〒943-0821
新潟県上越市土橋1914-3日時
10:00~17:00受付時間:9:30~- 2019 7/16 火
- 2019 8/27 火
- 2019 10/4 金
-
長岡会場
ハイブ長岡〒940-2108
新潟県長岡市千秋3丁目315-11日時
10:00~17:00受付時間:9:30~- 2019 7/17 水
- 2019 8/28 水
- 2019 10/7 月
-
新潟会場(東区)
東区プラザ〒950-0885
新潟県新潟市東区下木戸1丁目4-1 東区役所日時
10:00~17:00受付時間:9:30~- 2019 7/22 月
- 2019 8/21 水
- 2019 10/2 水
-
新潟会場(中央区)
-
A会場新潟テルサ1st 3rd
-
〒950-1141 新潟県新潟市中央区鐘木185-18
-
B会場新潟ユニゾンプラザ2nd
-
〒950-0994 新潟県新潟市中央区上所2丁目2-2
日時
10:00~17:00受付時間:9:30~- 2019 7/23 火 A
- 2019 8/20 火 B
- 2019 10/3 木 A
-